2019年7月24日水曜日
【人の行動を変える方法】
やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ
これは海軍軍人の山本五十六の有名な言葉です。
言葉で指示するだけでは、今までの行動習慣は変わりません。
神戸セミナーの英単語マンツーマン指導では
[見本を見せる⇒真似してもらう⇒褒める⇒再度実行する⇒褒める⇒定着する]
というプロセスを意識しています。
普通の学校だと
「英単語のテストをやる」と言う ⇒ テストの点で評価する
だけです。
暗記は技術が大切です。
そしてその科目に対してプラスのイメージを持つことが重要です。
そのためには具体的なやり方の技術指導を丁寧に説明し、見本を見せて少しずつ定着させること、そういうプロセスが教育だと思います。
登録:
投稿 (Atom)
-
中高生は 「親友に裏切られた」 と言うことがあります。 男子より女子に多いです。 そういうのって 「親友だ(と私が思っている)からこうしてくれるに違いないと 期待していたのにそうしてくれなかった」 ということがほとんどです。 相手が 「裏切った」 のではなく 「こうしてくれる...
-
先月、有名なスポーツの指導者の方の話を聞く機会がありました。 対象は企業の経営者です。 その方はこう言いました。 「子供がスポーツで負けたときに最近の親は、慰める人が多い。 そんなことはしなくていい。 悔しさが頑張りの原動力となり、レベルアップに繋がる」 私はなる...
-
私はいろんな講演で 「人生が充実している大人は大事なことを自分で決める」 「自分で考える癖をつけて自分で決めてもらいましょう」 とお話させていただきます。 どこに進学するのか もう一年受験勉強をするのか などはもちろん大切です。 しかし、不安でストレスが高い状態の人に...