ラグビーWCに興奮しています。
トライを決めた松島選手、福岡選手、
キックで得点を重ねた田村選手の
活躍はわかりやすいですが、
得点を挙げるのは「最後の人」
だけの手柄でありません。
ボールを奪い取る、
早い球出し、
パスをつなぐ、
相手をひきつける、
などなどの連携がチームの勝利につながります。
後半の疲れた時に鼓舞する声をかけるなども
重要です。
そういった「数字」では表れない
貢献がスポーツにはたくさんあります。
ビジネスの世界や一般社会でも
そういった貢献は重要ですし
多くの職場では採用時に重視されます。
協調性、共感性、積極性、
コミュニケーション力、問題解決力などです。
神戸市須磨区の小学校の事件では、
職場全体の中にそういった部分が
抜け落ちていたのではないか
と考えています。
神戸セミナーでは
面談でそういう部分の指導を意識しています。