校長ブログ
~ななめよこから見てみたら~
2020年5月24日日曜日
【科学的根拠と心理】
人は、あることが印象に残ったら
それを何度も思い出してしまうものです。
身近で親密感を持っていた人が亡くなった、と聞いてショックを受けると、
「とても怖い」と感じてしまい家から全く出ないと思うことは
自然なことです。
また、感染のメカニズムを正確に理解して、
怖がりすぎず適切に行動すると言う人もいるでしょう。
神戸セミナーでは「感染防止」の対応をしたうえで6月から登校可能としますが、
生徒さんの気持ちも尊重し、引き続きWEBでの受講も可能とします。
どちらかをお選びください。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
【人と人との距離感】
中高生は 「親友に裏切られた」 と言うことがあります。 男子より女子に多いです。 そういうのって 「親友だ(と私が思っている)からこうしてくれるに違いないと 期待していたのにそうしてくれなかった」 ということがほとんどです。 相手が 「裏切った」 のではなく 「こうしてくれる...
【「慰めてはダメだ」という指導者】
先月、有名なスポーツの指導者の方の話を聞く機会がありました。 対象は企業の経営者です。 その方はこう言いました。 「子供がスポーツで負けたときに最近の親は、慰める人が多い。 そんなことはしなくていい。 悔しさが頑張りの原動力となり、レベルアップに繋がる」 私はなる...
【自分で決めるということ】
私はいろんな講演で 「人生が充実している大人は大事なことを自分で決める」 「自分で考える癖をつけて自分で決めてもらいましょう」 とお話させていただきます。 どこに進学するのか もう一年受験勉強をするのか などはもちろん大切です。 しかし、不安でストレスが高い状態の人に...