不登校の高校生の面談で「行きたい大学はある?」と尋ねたら
「国公立に行けと言われている」と返答されました。
答えになっていないですよね。
私は可哀そうだな、と感じました。
① 自分、②周り(大抵は親か教員)、③世間一般
自分自身の大切な選択をするときに、
重視するべきは①、②、③のどれでしょうか?
不登校の方は、①より②や③を意識されることが多いです。
② を優先すると「素直」「良い子」、または②③を重視すると
「協調性がある」と言われることがあります。
人生が充実していると感じている大人は、
そうでない人よりも大事なことを自分で決めているという調査結果があります。
大切なのは「どこへ行くか」よりも「どう決めたか」なのです。