新入社員が連休明けに退職する人が多い。
会社に申し出るのも嫌なので
「退職代行」のビジネスがある、
と何度も目にします。
1か月で退職することや、
自分で申し出もできないのか、
と思われる保護者さんもいらっしゃるでしょう。
「矛盾したことがあってもうまく聞き流す」
「慣れるまでもう少し様子を見る」
「引き止められてもうまく交渉する」
などは学校の授業で習うことはありません。
協調性、ストレスを交わす技術、独創性、
リーダーシップ、責任感、リテラシーなど、
社会人としてやっていく力は
中学、高校、大学などでは
具体的に習う機会が少ないのです。
これらを「非認知能力」と呼びます。
点数や偏差値で表すことができないためこう呼びます。
本校では在籍中にこれらを身につけていただくことを目指しています。